医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

RSウィルスの話

 昨年夏頃からRSウィルス感染者の報告が増加して、ニュースなどでも注意が喚起されていました。RSウィルスは通常 冬期に感染が広がります。RSウィルス感染症とはどんなものでしょうか。
 RSウィルスはrespiratory syncytial virusの略語です。RSウィルスに感染すると、4-6日の潜伏期間ののち、咳 鼻汁 発熱がみられます。数日で軽快しますが、場合によっては細気管支炎や肺炎へとすすみます。通常2歳までにほとんどのこどもは感染しますが、それ以下のこどもで初感染を起こした際に、肺炎等を併発します。重症化しなくても、ケンケンといった苦しそうな咳が通常のかぜよりも目立ちます。感染経路は、咳による飛沫感染と、たんや唾液が物に付着してそれを触って感染する接触感染です。
 治療は対症療法のみです。パリビズマブというモノクローナル抗体があり、早産児や心疾患児 免疫異常をもつ児などに予防的に投与する薬はありますが、治療薬ではありません。検査は鼻汁などを採取してウィルスを確認しますが、疾患の性質上2歳以上の児は必要性がとぼしく、保険では1歳未満の児のみが対象で1歳以上の児は原則自己負担の検査となります。
 0歳児で、しつこい咳が続く場合はこの疾患をうたがい 早めの医療機関受診をおすすめします。(文責 院長・若杉 直俊)