医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

臓器移植

【臓器移植】
日本の臓器移植の歴史は、1968年札幌医大の和田教授による心臓移植から本格化しました。ただし 和田移植には多くの問題が介在しました。誰がどのように脳死を判定するか、移植された臓器と患者との免疫抑制方法、日本人の死生観などさまざまでした。その後様々な議論の末、臓器移植法が1987年に制定され、1991年日本で2例目の心臓移植がなされました。2011年、国内では31件の心臓移植がなされましたが、海外では4000件以上の手術がなされています。心臓以上に難しいのが、肺移植や膵臓 小腸などの移植す。日本人の持ち前の器用さで、徐々にそれらの実績が積み上がっています。
 腎像は心臓停止後も摘出ができますが、心臓や膵臓などは脳死つまり心停止前の臓器摘出が前提です。今では運転免許証などにも臓器提供の意思表示欄があり、徐々に脳死者からの臓器が提供されつつありますが、まだまだ移植希望者から見れば数が足りません。iPS細胞から必要な臓器ができるようになれば、現在のような臓器提供者さがしも昔話になるのですが。ところで、心臓移植だけでも全世界で4000例近く行われるようになったのは、他人の臓器を排除するヒトの免疫反応を抑制する薬が開発されたためです。海外で多く用いられるサンディミュンや日本初の免疫抑制剤タクロリムスが、成功例を増やしているのです。タクロリムスは筑波の山の中で採取された細菌から抽出され、臨床の場で用いられています。
 一方、親子など親族間で移植される腎臓移植もこれら免疫抑制剤の恩恵をうけ、日本でさかんに行われています。さらに臓器移植ではないですが、骨髄移植も日本で広く普及してきました。筆者が医者になった30数年前に骨髄バンクができはじめ、大学時代その準備に少し関与したこともあるのですが、多くの善意によってここまで育った制度に対して感慨無量の思いがあります。多くの医学者のたゆまぬ努力によって、病に悩む方々が少しでも楽になることを夢見るこの頃です。
(文責 院長・若杉 直俊)