医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

心房細動

 先日心房細動の勉強会に出席しました。心房細動(以下Afと記します)とは不整脈の一種で比較的患者数も多く、日本でも100-150万人が罹患していると考えられています。症状は動悸や脈の乱れですが、患者さんが意識せず心電図検査で発見されるのが大半です。この病気を放置しておくと、1年間で1%の確率で心原性脳梗塞を起こすことが知られています。あの、長島茂雄選手がかかった病気です。
 Afと診断されてもすぐには治療の対象となりません。発作的にでてもそのまま治るものもあるからです。1週間以上続くAfを慢性化Afとよび、そのエピソードが2回以上みられると治療の対象になります。治療の目的は脳梗塞を起こさないこと、そのためには心房内にある血栓を作らせない抗凝固薬を用います。ビタミンK拮抗薬のワーファリンという薬が昔から使用されてきました。しかし、ワーファリンは人により効きかたがばらばらで、投与量を決めるために頻回に血液検査を要します。また、食事の納豆は効果を減らすため摂らないように指導をうけます。そこで、最近では新しい経口抗凝固薬が開発され使用されるようになりました。その場合は納豆も食べられます。しかし値段が高いため、医師は患者さんと相談しながら処方することが多いようです。
 Afのもう一つの治療にカテーテルアブリーションがあります。これは、心筋のなかでAfをおこす部分を焼き切る(あるいは凍らす)治療です。若い患者さんで何度もAfを繰り返す方にすすめられます。この治療は循環器専門の病院で行われます。この近辺では、さいたま日赤病院が精力的に行っています。健診などでAfと診断された場合、よく主治医と相談してください。(文責 院長・若杉 直俊)

慢性疾患予防事業

 日本人の3大生活習慣病が、高血圧 糖尿病 高脂血症であることは皆さんご存じでしょう。このうち糖尿病は様々な合併症をおこし、そのなかで一番やっかいなのは糖尿病性腎症です。最終的には透析が必要です。現在透析患者は右肩上がりで増加し、1人年間500万円の医療費を必要とします。透析患者を減らすためにも、糖尿病を早期にみつけ生活改善を図ることが必要です。
 さいたま市でも、各種健診から糖尿病重症化予備軍を探し出し、医師・保健師による個別指導を強化する体制を構築しつつありますが、2015年2月14-15日慢性疾患重症化予防学会が開かれ、そのなかで人口7万人の千葉県いすみ市から以下の報告がなされました。2010年に4年後に30人増加すると予測された市内の透析患者が、市の予防雄事業で実際 2010年124人の患者が2014年は123人と抑制出来たというのです。この事業によりかつて1億2千万あった市の医療への拠出金が、2千万へ削減されました(メディカルトリビューン4月2日号から)。いすみ市は2010年から、医師会や近隣の県立病院の協力もと 保健師・栄養士が予備軍の患者さんたちへ手厚い指導を行ったそうです。
 冒頭述べたように、さいたま市でも同様な事業が展開されるようです。糖尿病の検査でヘモグロビンA1Cの値を7%未満に保つことが、合併症の予防に重要です。まだ健診を受けていない方は、まず健診を。その上で糖尿病が見つかった方は、ぜひ早期に治療をすることをおすすめします  (文責 院長・若杉 直俊)

白斑の話

 白斑症は、年齢にかかわらず徐々に皮膚の色素が脱落する疾患です。先天的な疾患と後天的な疾患があります。日本人は黄色人種です。黒人種ほど皮膚は黒くありませんが、皮膚の基底部にあるメラノサイトから分泌されるメラニンが皮膚の色を生じさせます。このメラニンが失われると境界明瞭な白斑が生じ、白斑症と診断されます。
 白斑症は進行性の場合が多く、その範囲は徐々に広がっていきます。生命の危機に直結する疾患ではありませんが、できれば正常な皮膚へと戻してあげたいものです。その治療は、まずはステロイドの外用です。メラニンを自己免疫で破壊する細胞の働きをおさえる作用を持つステロイド使用して治療します。軽症例には効果がありますが、中等症以上はあまり効きません。次に行うのが、光線療法です。ある種の薬を事前に投与して、その後紫外線を照射します。色素脱失した部位にメラニン色素が回復し、白斑症が目立たなくなります。
 これらの処置は、皮膚科で行われます。学童以上のこどもでも治療可能です。すべての白斑が改善するかはケースバイケースですが、皮膚の状態でお困りの方は皮膚科への相談をおすすめします。
(文責 院長・若杉 直俊)

体内時計の話

 朝目が覚めて、夜眠くなる。人間の1日のサイクルです。人間にとって1日の時間サイクルは、自然放置すると約25時間です。これが24時間にリセットされるのは朝の光を浴びるときです。このことはさまざまな事象から証明されています。しかしその物質や生理機能が何か、多くの研究者が探索しましたが不明でした。
2015年3月4日のアメリカの科学雑誌ニューロン電子版に、筑波大学の柳沢正史教授が視交叉上核にある細胞群からニューロメジンSとよぶ物質が分泌され、この物質を生み出す細胞群が体内時計の働きを止めたり遅くしたりすることを報告しています。(毎日新聞3.5夕刊報道より)視交叉とは、網膜から脳へ情報を運ぶ視神経の通り道です。明るい・暗いを見極める視力の伝達ルートの近傍に、睡眠とも深く関係する体内時計細胞があることもよく理解できます。
柳沢博士は、以前に紹介した睡眠薬オレキシンの発見者でもあり、大変優秀な学者です。ノーベル賞候補にもあげられています。数年前東大医学部教授に選ばれましたが、その選考過程に疑問を感じて就任拒否をしたことでも有名です。一方2013年 その教授職に就任したのが上田泰己博士です。彼もいずれはノーベル賞を取る男といわれ、体内時計に関する研究をしています。爆笑問題の番組に出演したこともある学者です。その研究内容は別の機会に紹介しましょう。優秀な頭脳が競い合って、学問の進歩と医学の発展がすすむことを願って止みません。(文責 院長・若杉 直俊)

腸内細菌の話

 人間の大腸のなかには、100兆個ちかくの腸内細菌がいます。先日NHKでも腸内細菌についての番組が流れていました。その中で報道されていたのが、①腸内細菌と肥満の関係 ②臆病か積極的か性格までも決定する事③免疫疾患に関与すること④寿命まで腸内細菌の違いで変わること などがあることを マウスの実験で証明していました。これらの知見はここ10年以内にわかったことのようです。
 胎内にいるヒト(胎児)の腸内は無菌状態です。産道をでて数時間で腸内細菌が生じるとされています。腸内細菌が、生存そのものにむすびつく動物はコアラです。コアラは、母親の糞を食べます。その腸内細菌がコアラの主食 ユーカリの分解に絶対必要なのです。ヒトではこれほど顕著な病気との関連はわかっていませんが、ある種の感染症で抗生剤を長期に使用し、腸内細菌のバランスが乱れクロストリジウム・ディフィシルが過剰に増殖する事があり、これが壊死性腸炎を起こすことがあります。アメリカで、この疾患の治療に体内の便を正常者の便と全部取り替える治療がなされました。それにより、壊死性腸炎が治癒したことが報告されています。
 NHKの報道ではまだマウスの実験段階ですが、ヒトの性格改善のために便の交換療法がゆくゆくでてくるかもしれません。実際、内視鏡を用いた消化管疾患の応用が検討されているようです。しかし、それ以上に現代の私たちにとって必要なことは、よい腸内細菌叢をもつことです。繊維質の多い食事 オリゴ糖を含む食事内容 ヨーグルトの摂取などがすすめられています。実際 ヨーグルトを多く摂るグルジア地方の人々は、長生きであることが知られています。(文責 院長・若杉 直俊)