医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

タバコと健康

 喫煙が健康によくないことは広く知られていますが、2012年放射線影響研究所 坂田博士による約7万人の報告では、20歳までに喫煙開始した人(1925-1945年生まれ)では、非喫煙者と比べ男性で8年 女性で10年の余命の短縮 つまり早死にすることがわかりました。さらに生まれた時期と1日喫煙本数 喫煙開始年齢を調べたところ、1890年以前に生まれた方は 男性で平均13本/日 女性で7本/日 喫煙開始も 男性で23歳 女性で36歳であった、ところが1930-45年生まれでは男性で24本/日 女性で13本/日 喫煙開始も 男性20歳 女性24歳と喫煙量も増え 開始年齢も低下しています。
 さらに禁煙の効果もみたところ、禁煙年齢が若いほど総死亡のリスクがへっていることも確認されました。(Sakata R et al:BMJ 2012;345)つまり 1920年以後に生まれた方で成人早期にタバコをはじめ いまだに喫煙している人は、非喫煙者と比べて平均して10年早く亡くなるというのです。さらに、禁煙はどの年代ではじめて死亡率低下の効果があることも判明しました。
 喫煙の弊害は、肺癌であり 慢性閉塞性呼吸器疾患であり 心筋梗塞をはじめ循環器疾患にも影響します。現在タバコを吸っている方々は、ぜひこの機会に禁煙をこころみることをすすめます。  (文責 院長・若杉 直俊)

どうなる子宮頚癌ワクチン

子宮頚癌ワクチンの中止か 続行かが議論されて、1年半がたちました。厚労省には現在まで約2,500件の副作用報告が寄せられ、そのうち特に重いものが176例あるそうです。それらの因果関係は随時検討されるもののいまだ結論はでていません。そのほとんどが、全身の筋肉痛です。しかし痛みがおさまっても、一部の症例では眠りすぎや記憶障害等の異常もみられるようです。そこで 2014年12月10日厚労省と日本医師会は関係者を集めてシンポジウムを開きました。
 その際の意見では、対象年齢が多感な時期の女子生徒であることから心理的なものではないかという意見と、症状が接種後からはじまるので明らかにワクチンが原因であるという意見まで、ここでも議論百出し結論がでずに終わりました。しかし、その研究をしっかり行うことについては全員の賛同が得られました。
ところで子宮頚癌ワクチンは世界の58カ国が公費接種しています。デンマークなどの報告では、日本の副作用報告より3倍高い比率で患者報告がありますが、実施は続行されています。さらに、実施諸国は統計的に子宮頚癌の数の低下は確認できていませんが(まだ接種が10年ほどの経験であるため)、癌の原因のパピローマウィルス保有率は低下しているとの報告もあります。以前から、日本はワクチンについては後進国との認識がもたれています。一人でもワクチン接種による副作用を出さないことが重要か、病気そのものの撲滅が重要か、もちろんその両者が達成できることが理想ですが、医療関係者だけでなく一般の方も含めた議論が必要なのかもしれません。このワクチン接種既往者で、症状が気になる方、その相談を希望する方は、厚労省のホームページをご欄ください。連絡先が記載されています。(文責 院長・若杉 直俊)

2015年の米国医学の目標

 アメリカの疾病対策センター(CDC)は2014.12.15 健康対策のうち重要度の高いトップ10を発表しました。このうち、感染症にかかわるものが6課題あり、それぞれ①エボラ出血熱対策 ②薬剤耐性菌対策 ③エンテロウィルスD68型対策 ④中東呼吸器症候群コロナウィルス対策(MERS-CoV) ⑤HIV対策 ⑥ポリオ根絶 をあげています。
 ① ⑤ ⑥は皆さんも理解できると思います。②についてもご存じの方もいるでしょう。しかし、実際 現在使用されている抗生剤に耐性菌が出現した場合、われわれ医療人は手足をもがれたと同じになります。乳幼児・高齢者などに多大な影響が出るでしょう。③はアメリカで徐々に広がる感染症です。エンテロウィルスとは、日本で手足口病などの夏かぜの原因となるウィルスですが、このウィルスに免疫をもたず呼吸器疾患をもつ小児を中心に2014年重症な呼吸器感染をおこしました。冬場に向かって収束していますが、2015年の夏期に大流行が予測されています。④は数年前のアジアのSARS(重症型成人呼吸器症候群)のように、世界的な流行になるおそれをCDCは予測し、事前の準備に対する警鐘をならしています。
 CDCの予測が外れることを期待しますが、万一これらのことが起きても最小限の被害にとどまるよう、日頃からの対策が日本にも必要なのはいうまでもありません。(文責 院長・若杉 直俊)

新しい睡眠薬について

【新しい睡眠薬について】
 不眠になやむのは現代人の宿命でしょうか。深夜の中心街では、明るい光が充ち満ちています。さらに、24時間コンビニや深夜のトラック輸送などに従事する人は、仕事柄眠れないことも多いでしょう。世界のなかで一番睡眠時間の短い都市が東京で、平均5時間28分という数字がでています。哺乳類は睡眠を取らずに生存することができない、というのも事実です。そして、現代人の7人に1人が不眠の悩みをもっているそうです。
 1995年アメリカのテキサスで、日本人の医学者が1つの脳内物質を発見しました。オレキシンという物質で、その働きは覚醒状態を維持する効果があり、この物質が欠如するとナルコレプシーという病気になることも判明しました。製薬会社はこのオレキシンの働きを抑える薬を作りだし、睡眠薬として人体に投与し効果があることを確かめました。
 現在病院などで処方される睡眠薬はベンゾジアゼピン系が主流でしたが、オレキシン阻害薬はまったく新しい睡眠薬として世界初 今年から日本で使われることになったのです。厚生労働省は、現代における睡眠薬の過剰使用に警告を発しています。安易に睡眠薬にたよらず、寝室の室温・音量・照明の調整 ラベンダーやリンゴなど眠気をさそう匂いの環境をととのえること、などでよりよい眠りができるよう情報を発信しています。しかしなかなか眠れず、ついつい薬に頼るのが現代人です。新薬は従来の薬と違った働きがあるため、今までの睡眠薬で効果が出なかった方々には朗報となるでしょう。しかし、新薬は使用に当たってくれぐれも注意が必要です。かかりつけ医とよく相談してみてください。(文責 院長・若杉 直俊)

デング熱ワクチン

【デング熱ワクチン】
 2014年11月4号の米国医学誌 ニューイングランドジャーナル電子版の情報です。2011年6-12年3月にデング熱のワクチンが中南米5カ国で試験実施され、60%程度の有効性が示されたことが報告されています。コロンビアの医療機関が中南米5カ国で9-16歳の健康小児約2万人をワクチン接種群2対無効注射接種群1に分け、2011年6月-2012年3月までにワクチンを3回接種しその効果を検証したそうです。デング熱には1-4型の血清型があります。13-25ヶ月後のデング熱発症数からみたワクチン有効性はすべての血清型の平均値が60.8%と算出されました。
 血清型別では、1型50.3% 2型42.3% 3型74.0% 4型77.7%と算出されています。さらに、ワクチンに伴う有害事象は0.6%で他のワクチン接種と大差なく、重大なものもなかったそうです。アジアでもすでにこの研究が施行され、いずれ日本を含む全世界で実施可能となると思います。なお、この夏流行したデング熱ウィルス血清型は1型で、前期のようにやや効果が薄いようですが、中南米での流行がおもに4型ですのでその点が結果として出ているのかもしれません。しかし、現在知られているデング熱の重症化は、複数の血清型に感染した場合ですので、少しでも血清型の異なるデング熱ウィルス感染を防ぐことが出来れば、出血性デング熱にならずにすみます。はやくこのワクチンの実用化されることが期待されます。
(文責 院長・若杉 直俊)