医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

インフルエンザワクチン

【インフルエンザワクチン】
 冬の到来がすぐそこまでです。今年もインフルエンザの季節がやってきました。その予防は外出後の手洗い うがい 十分な栄養と睡眠をとること、さらにワクチン接種です。そのワクチンについてよく聴かれる質問にお答えします。
(今年のワクチン株は)
 A/カリフォルニア/7/2009 A/ニューヨーク/39/2012 B/マサチューセッツ/2/2012 です。ワクチンに使われるウィルス株は、WHOの専門会議で毎シーズン推奨株が北半球用と南半球用に選定されます。なお2009などと記載されているのは、その年に流行し地名はその地では流行したワクチン株です。
(接種間隔は)
 13歳以上は1回接種でいいのですが、13歳未満では2-4週の2回です。過去の報告では、1-4週間隔の4群に分けて学級閉鎖率をみたとき、4週間隔群が一番低かった報告があります。しかしその差はわずかです。
(13歳未満で1回しか受けていないが意味はないか)
65歳以上では1回接種で十分な予防が可能との報告はあります。13-64歳では5年以内にフルにかかったり 前年ワクチン接種をしていれば1回で十分であるという報告もあります。海外では、13歳未満でも初年度は2回 翌年以後1回のみという国もあります。全く接種しないより1回でも接種をおすすめします。
(ワクチン接種後どれだけ効果が続くの)
 個人差はありますが、2回接種の報告では接種後1-2週で抗体が上昇し、2回目接種後1ヶ月がピーク、3-4ヶ月後に低下傾向を示すといわれています。しかし、フルの流行がいつ起こるかわかりませんので11月中の接種開始をおすすめしています。
(ワクチンの添加剤が心配だ)
 ワクチンには添加物としてアジュバント 保存剤 安定剤などが含まれています。このうち保存剤のチメロサールが妊婦に悪いという噂が流れています。どんな物質でも多量に摂取すれば体に害がありますが、ワクチンに含まれるチメロサールは微量であり医学的には問題なきものと考えます。
 接種時に疑問があれば、ぜひ接種医に相談してください。

 
(文責 院長・若杉 直俊)

臓器移植

【臓器移植】
日本の臓器移植の歴史は、1968年札幌医大の和田教授による心臓移植から本格化しました。ただし 和田移植には多くの問題が介在しました。誰がどのように脳死を判定するか、移植された臓器と患者との免疫抑制方法、日本人の死生観などさまざまでした。その後様々な議論の末、臓器移植法が1987年に制定され、1991年日本で2例目の心臓移植がなされました。2011年、国内では31件の心臓移植がなされましたが、海外では4000件以上の手術がなされています。心臓以上に難しいのが、肺移植や膵臓 小腸などの移植す。日本人の持ち前の器用さで、徐々にそれらの実績が積み上がっています。
 腎像は心臓停止後も摘出ができますが、心臓や膵臓などは脳死つまり心停止前の臓器摘出が前提です。今では運転免許証などにも臓器提供の意思表示欄があり、徐々に脳死者からの臓器が提供されつつありますが、まだまだ移植希望者から見れば数が足りません。iPS細胞から必要な臓器ができるようになれば、現在のような臓器提供者さがしも昔話になるのですが。ところで、心臓移植だけでも全世界で4000例近く行われるようになったのは、他人の臓器を排除するヒトの免疫反応を抑制する薬が開発されたためです。海外で多く用いられるサンディミュンや日本初の免疫抑制剤タクロリムスが、成功例を増やしているのです。タクロリムスは筑波の山の中で採取された細菌から抽出され、臨床の場で用いられています。
 一方、親子など親族間で移植される腎臓移植もこれら免疫抑制剤の恩恵をうけ、日本でさかんに行われています。さらに臓器移植ではないですが、骨髄移植も日本で広く普及してきました。筆者が医者になった30数年前に骨髄バンクができはじめ、大学時代その準備に少し関与したこともあるのですが、多くの善意によってここまで育った制度に対して感慨無量の思いがあります。多くの医学者のたゆまぬ努力によって、病に悩む方々が少しでも楽になることを夢見るこの頃です。
(文責 院長・若杉 直俊)

加齢黄斑変性症とiPS

【加齢黄斑変性症とiPS】
 新聞でも報道された、目の病気 加齢黄斑変性症(以下AMDと略す)の最新手術についてお話します。まずAMDですが、欧米では成人の中途失明の原因の第1位 日本では4位です。しかし日本でもここ10年で患者数が2倍に増えています。従来AMDにはレーザー療法 光線力学的療法などの治療法が施され それなりの結果をだしています。最近では抗血管内皮増殖因子(以下VEGF)を眼球内に注射する方法も行われています。ところが9月12日神戸で行われた治療法は、世界初のiPS細胞から培養した網膜色素上皮を利用して AMDを移植で治療する手術でした。
神戸市民病院の栗本 康夫博士が執刀しました。iPS細胞から培養したシート状の網膜色素上皮を、痛んだ網膜にのせて生着させる手術です。過去ヒト胎児の網膜を移植した手術もありましたが、拒絶反応で失敗。患者本人の網膜を培養した研究もありましたが 成功例が少なく標準療法にはなり得ませんでした。今回治療を受けた70歳代の女性は、何回も抗VEGF注射を受けるものの 視力0.1以下で回復せず、今回の手術を決断したそうです。経過は順調で、博士は今後同様な症例6例の治療を予定しているそうです。iPS細胞の実際の治療への導入がこれほど足早になるとは、正直意外な感想をもっています。
山中伸弥教授をはじめ、多くの医学者が発見し実用化を研究するこの分野の成功例が、つぎつぎと報告されることを期待してやみません。
(文責 院長・若杉 直俊)

舌下免疫療法

【舌下免疫療法】
秋の花粉症の主役である ブタクサも10月いっぱいでそろそろ終了です。年が明ければ 2月半ばからスギやヒノキがまた飛び交い、鼻水や目のかゆみの季節となります。お困りの方も多いでしょう。
花粉症の治療に、アレルゲンエキスを少量から順次皮下注射して増量の後 維持量に至ってもしばらく注射してアレルギーをおさえる治療法があります。減感作療法とよぶ治療法です。この減感作療法が注射でなく、口の中にアレルゲンを滴下して行う舌下免疫療法が今年10月から認可されました。注射ではないので、家でも継続してできるのです。おそらくこの治療法が今後全国的に広がるのではないかと推察されます。その際の注意を2、3述べたいと思います。減感作療法で怖いのは、アレルゲンを投与するのでアレルギー(アナフィラキシー)反応がおきることです。皮下注射ではその反応が4.8%起きるという報告があります。海外の経験や国内の臨床治験では、舌下療法は皮下注射より低い数字が出ていますがゼロではありません。当然初期量では大丈夫でも 増量する時が危険です。また、自然に花粉が飛ぶ2-3月にこの治療を始めるのも危険です。少なくとも12月までに治療を開始するべきです。
アレルギーの症状としては、口の中のピリピリ感 頬や舌の粘膜腫脹から、全身の発赤や血圧低下(アナフィラキシーショック)までさまざまです。また、この治療中の方はβ阻害薬の併用は禁忌とされています。これは、高血圧や不整脈の治療に用いられている薬です。治療開始の前に医師と相談してください。喘息症状が出ている場合や肺機能のうち閉塞性と診断される %FEVが70%以下の場合も禁忌です。また、予期せぬアレルギー反応が出現することも予想されるので、舌下療法は午前中に行い異常があれば速やかに医療機関を受診できる様にすることも重要です。
この治療は、耳鼻いんこう科やアレルギー科を標榜する医療機関がまず行うと思います。くれぐれも主治医と相談しながら治療をはじめてください。 (文責 院長・若杉 直俊)  

セアカゴケグモ

【セアカゴケグモ】

 平成7年大阪でみつかって以来、現在まで西日本を中心に全国35の都府県に分布していることが判明しているクモのお話しです。セアカゴケグモとはなんぞや。ご存知の方も多いかもしれませんが 毒をもつクモで、かまれると咬傷部位に軽い痛みやはれ、熱感や掻痒感が生じます。まれに全身症状として 吐き気 腹痛 発熱 頭痛 全身の発疹などが生じます。このクモと同じように毒をもつクモがその後発見され、ハイイロゴケグモといい 13の府県で報告されています。埼玉県でもセアカが2014年 三郷市でみつかりました。
 セアカの原産地はオーストラリアで、船便のコンテナに付着して日本に来た可能性が高く 大阪港周辺ではじめて発見されました。ハイイロは亜熱帯地方が原産です。大きさは1cm前後で、セアカは背面に ハイイロは腹面に 赤い斑点がみられます。日当たりのよい庭の 石の下 プランター内などに潜んでいます。ともにヒトへの攻撃性はありませんが、コケグモをみつけても決して巣手ではさわらないこと。もし噛まれたら医療機関への受診が必要です。重症例には血清療法が行われますが、抗血清はオーストラリア産で 日本で簡単には手に入りません(香川医科大学に備蓄あり)。クモ自体は家庭用殺虫剤でも駆除できますが、1匹でもみつかれば周囲に潜んでいる可能性があります。冬期には活動がなく 咬傷事故の報告はほとんどが6-10月に報告されています。
 本来日本にはいなくて ある時期から国内侵入した生物を外来生物と呼び、そのうち ヒトに害を加え、環境によくない影響を与える生物を外来特定生物と呼びます。このコケグモはまさに外来特定生物に指定され 駆除すべきものとされていますが、すでに半数以上の都府県に広がっているのが実情です。くれぐれも咬傷事故に注意しましょう。
 
(文責 院長・若杉 直俊)