医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

2014年ノーベル医学賞

【2014年ノーベル医学賞】
 今年のノーベル医学賞は、ロンドン大学のジョン・オキーフ博士とノルウェー科学技術大学のマイブリッド・モーセル エドバルド・モーセル博士夫婦に授与されました。受賞理由は、オキーフ博士は ネズミ脳内の場所細胞の発見 モ-セル博士らは、同じくネズミ脳内 格子細胞の発見です。脳の海馬およびその近傍に、位置に反応する神経細胞があり 場所細胞は特定の場所に対して反応します。これがすでに熟知している場所では迷わず移動できる基礎となっているというのです。格子細胞は現在位置から一定距離移動すると反応する神経細胞があり(平面的に格子状になる)、複数の細胞が反応する距離がさまざまなため 重なる格子点の反応の組み合わせで特定の位置を検知するそうです。この組み合わせは無数にあり、われわれの脳には無数の地図が存在することになるというのです。
 しかも睡眠中にこの場所細胞は活発に活動しているそうです。まるで10倍速でビデオを流すように脳内で記憶が整理され 視覚・聴覚などの感覚記憶とともにわれわれの記憶を形づくると考えられています。私たちも通い慣れた道をゴールから逆に進むと、かえって迷ってしまった経験があるでしょう。これは、脳内の場所細胞の記憶がスムーズに働かないためと考えられています。
 今回の発見は、昨年のiPS細胞のように直接病気の治療には結びつきません。しかし、筆者にはロマンに満ちた発見にうつりました。他にもヒトの脳には、顔の輪郭のみに反応する細胞とか、縦の線 横の線のみに反応する細胞など、視覚領域で不思議な機能を持った細胞が次々と報告されています。ロンドンのタクシー運転手は、他の職種の人に比べ海馬の重量が重いことが知られています。この場所細胞と直接関連するか不明ですが、不思議な一致点があるようですね。 (文責 院長・若杉 直俊)

自閉症スペクトラムとADHD

【自閉症スペクトラムとADHD】
 10月にNHKで放映された 東田直樹氏を紹介した番組は、一般の方々の自閉症理解に大いに寄与したようです。自閉症は、1943年レオ=カナーによって報告された①言葉が出ない②人とのコミュニケーションができない③こだわりが強い などの特色をもった一群のこどもたちをさしたものでした。しかし自閉症ないし自閉傾向のあるこどもでも、一見奇妙な行動をとるもののきいてみれば理にかない 記憶力もすぐれたグループもありこれをアスペルガー症候群とよびます。東田直樹氏は、こどものころから何かの拍子にジャンプする事が多く、家族は不審に思っていましたが後年これはかれの喜びの表現であった事が判明しました。このように自閉症にはその表現型に幅があることから、現在は自閉症スペクトラムとよんでいます。
 一方少しも落ち着きがなく、よくけがをするこどもがいます。ADHD(注意欠落多動症候群)とよびます。脳内には興奮性と抑制性の神経回路がありますが、興奮系が常にまさっているこどもで 学習の場で問題になることが多く、学習障害児(LD)ともよばれています。実際小学校の先生で、自閉症スペクトラムやADHDの児童を受け持ち 一人では統率困難のためもう一人補助の先生の力を借りて学級運営を行っている例が増えているようです。それらのこどもたちに対して、医療では小児精神科医が、抑制系の向精神薬を投与や 行動療法にもとづく非薬物治療を行うなどします。しかしそれらのこどもすべてを異常と見なし、要治療者と考えるのは少しゆきすぎの感があります。そのためにも、多くの方が自閉症についての知識を持つ必要があるのです。
 最近は自閉症についての書籍もたくさん出版され、インターネットでは自閉症の児を持つ家族のホームページもたくさんみられます。わたしたちは困難を覚えている方々とも、共存していける世界を作り上げたいものです。(文責 院長・若杉 直俊)

病棟機能報告

【病棟機能報告】
 みなさんは あの病気なら○○○病院 この怪我なら×××病院などと、もし病気にかかったら受診する病院を決めているでしょう。最近は患者さんにも大病院偏重が好ましくないこと、つまりかぜでも便秘でも大学病院へという風潮が改善されています。
一方、受け入れる側の病院も毎日何十人もの救急患者を受け入れる病院から、急性期をすぎ回復期にある患者さんを中心に治療する病院まで、それぞれの特色を前面に出しています。
厚生労働省はこれからやってくる高齢者の増加を見越して、入院施設のある医療機関 いわゆる病院の特色を各自治体へ届けることを義務化しました。その種類は①高度急性期 ②急性期 ③回復期 ④慢性期 の病院という分類です。各病院は、病棟単位でどの機能を担うかの第1次登録を2014年11月14日までにすましています。もちろんこのことは、病院へ入院する際 患者さんへ説明されます。したがって病棟単位ですから、急性期の3階病棟に入院して看護師さんがたくさんいたのに、回復期の4階病棟へ移された患者さんが この病棟は看護師さんが少ないなと実感する事態も生じます。国はこのように各病院・病棟機能を把握して今後の地域医療計画をたてるのです。
このなかで①高度急性期と②急性期の分け方がわかりにくいかもしれません。①高度急性期病院とは、救命救急医療 ICU 新生児集中治療等 高度な医療を行う病院です。現在①に相当する病院は全国で2万床ですが、厚労省はこれを2025年までに18万床にする計画を立てています。そのためにしわ寄せが来るのが慢性期の病院・病棟で、この部分を在宅医療にというのが国の方針のようです。これからは、みなさん患者さんも受診する病院の特徴をつかんで受診する必要がありますが、かかりつけ医をもつことでその相談もスムーズになると思います。 (文責 院長・若杉 直俊)

日本人の栄養所要量

【日本人の栄養所要量】
 厚生労働省は、5年ごとに日本人の摂取するべき「食事摂取基準(2015年版)」を発表し、ホームページで公開しています。この基準は健康な個人並びに集団をターゲットとして、健康の保持・増進・生活習慣の予防のために参考とするべきエネルギー・栄養素の摂取量を示す数字です。
 5年前の基準と比べると3つの点で改訂されています。
(1)生活習慣病(高血圧 脂質異常 糖尿病 慢性腎臓病)の発症予防および重症化予防の観点が加えられた。
(2)エネルギー摂取量の指標にBMI(体重kg/身長m/身長m)が採用された。それぞれ目標は 18-49歳 18.5-24.9 50-69歳 20.0-24.9 70歳以上で21.5-24.9 と25を超えない事とされている。高齢者で高めに設定されている理由は、やせ気味に設定すると筋肉の減少があるのに正常とされ、サルコペ二ア(筋肉量減少症)も正常範囲になるからである。これは以前の話題でもふれたロコモティブ症候群につながるからである。
(3)生活習慣の予防を目的とした「目標量」が改訂された。塩分にかぎれば目標として男性9.0g/日未満 から 8.0g/日未満 へ、女性7.5g/日未満から 7.0g/日未満へと減量された。ちなみにWHOが推奨している食塩摂取量は 5.0g/日未満である。ただし、コレステロールの摂取量上限は設定されなかった。これは科学的根拠が乏しいからである。しかし、一般論からいってコレステロール含有量の多い食事摂取は避けるべきであろう。
 このほかにも、総カロリー量や 炭水化物/脂肪/蛋白 のカロリー比なども最も新しい観点から目標値を示しています。興味のある方は 厚労省のホームページをご覧ください。

(訂正:先日の記述でBMI値の表記が間違っていましたので、上記のように訂正します。)
(文責 院長・若杉 直俊)

内視鏡手術

【内視鏡施術】
 かつて、手術衣をまとった外科医は病院の花形でした。古いお話で恐縮ですが、ベン・ケーシーといえばアメリカの外科医を主人公としたTV番組で、高視聴率をとっていました。メスさばきも鮮やかに、患者を助けるその姿を覚えている方もいるでしょう。しかし現代の外科手術は、テレビ画面をみながらおこなう時代になりました。
 それは、かつてのように開腹して無影灯の下 メスをふるう時代から、腹部に内視鏡を差し込み 患部を除去する内視鏡手術が導入されてからの光景をさすのです。また早期胃癌のうち、粘膜にとどまる癌(ステージⅠ)や、大腸癌のうち、同じく粘膜にととまる癌
なら手術室に移動することなく、内視鏡だけで患部を取り除くことが出来るようになりました。実際、それらの手術を経験された方もいるでしょう。内視鏡手術のよい面は、開腹手術と違って患者さんの回復が早いことです。大きな術創をつくらず、美容面でもすぐれています。一方悪い面は、直接患部を視野におくことがないので 万一事前に予測した状態から大きく逸脱していれば、再度の開腹手術が必要になることです。しかし、現在では事前の検査の精度が増し CTやMRI・超音波などで、まるで患部を直接目にするがごとき画像がえられるため、そのような心配もほとんどありません。
 さらに、ダヴィンチとよばれる最新の内視鏡手術機械があります。これは画像がインターネット回線などで専門医へ送られ、メスのついた内視鏡なども遠隔操作可能で なんと実際の手術医が遠くにいても患者さんは高度な手術がうけられる仕組みになっています。若いドクターたちは、それらの画像と手技を学んで経験を積んでいくのです。
 ベン・ケーシーの颯爽とした姿はあこがれの的です。もちろん、従来の開腹による手術がまだまだ主流ではありますが、これからは機械を十分にこなす医師の姿がそれにかわっていくのかもしれません。
(文責 院長・若杉 直俊)