医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

うつ病

【うつ病】
  一生のうち、10人に1人がかかる病気がうつ病です。本人やご家族で罹患の経験がある方、あるいは今闘病中の方も多いでしょう。発症時期も、若年性 老人性と年齢に関わらず あるいは退職後や癌と診断されたあとなどの反応性などさまざまです。症状は、まず不眠や食欲不振 疲れ易いなどの訴えからはじまります。性格は責任感がつよく几帳面な方に多いとされています。それらの症状が2週間以上つづけば、医療機関受診が望まれます。
 誘因はなんであれ、原因は脳内の神経細胞間で情報を伝達する物質である セロトニンやノルアドレナリンが不足するために発症します。治療は薬物療法が第一であり、不足したセロトニンなどを補う薬や うつ病にともなう不安を和らげる抗不安薬などを使用します。最近の向精神薬は副作用も少なく 治療効果も十分なものが開発されています。ほかにも認知行動療法などもあります。十分な経験をもつ医師の指導の下、薬物だけでは回復しない方に行われることが多いようです。この病気は まずうつ病を知り、はやく気がつくことが大事です。
 最近 新しいタイプのうつ病が報告されています。会社員で長期に欠勤する方の理由に うつ病と診断されるケースが多いのですが、会社に足がむかないものの 従来のうつ病のように一人部屋にこもりきりになるのではなく、欠勤中一人で旅行へ出たり ゲームなどに集中したり、静かにじっとしていない方がみうけられます。どちらかというと、責任感強い几帳面な性格とは正反対にみえる方たちです。不眠や疲れ易いなどの身体症状は共通しますが、一見怠けているようにみえるのです。精神科医の間でも議論が分かれますが、このような症状に悩んでいる方のなかにうつ病と診断される方がいるようです。是非精神科ないし心療内科等の受診をおすすめします。 (文責 院長・若杉 直俊)

地域医療介護法案

【地域医療介護法案】
 先の通常国会では、安倍首相の集団的自衛権問題提起で国民的な議論がかわされましたが、その陰で医療関係の重要な法案が成立しました。それが地域医療介護法案です。この法案の骨子は、2025年以降 団塊の世代が後期高齢者となり、医療介護に多くの資源が投入される事が予想されるなか、その事態にそなえる国の方針をさだめたものです。
 その理念は、高齢者の医療介護は地域でささえること、つまり地域包括ケアの構築をはかることです。地域包括ケアとは 耳慣れない言葉です。しかし、ここでうたっているのは高齢になり 医療介護が必要になっても、最後まで住み慣れた家・地域で暮らし 安易に入院・施設介護にたよらないというものです。あるいは 頼りたくても頼らせないというのです。その背景には、国がその分野への税金投入が今まで以上に出来なくなっている事実があります。具体的には、特別養護老人ホーム入居は要介護3以上に限定され、現在介補保険サービス利用者も 一定以上の収入があれば自己負担額が2割になることなどがほぼ決定しています。この改定は3年後の介護保険第5次改定時に決定されるでしょう。
 その態勢を作るには、現在よりも看護師50万人 介護士100万人の増員が必要とされています。オリンピックやデフレ克服も重要ですが、筆者にはこちらの方がはるかに重要な問題であろうと思っております。おそらく日本人の手では無理で、近隣の国々から看護師・介護士の手伝いをおねがいすることでしょう。かくいう医者も、在宅医療におおいに貢献しなければいけないのです。財源も重要です。予断はゆるされませんが、消費税の割合も諸外国並に15-20%になるでしょう。なりよりも、高齢者や社会的弱者への共助・公助そして本人の自助が必須となるのです。元気なうちから、健診等を活用して病気を予防し ねたきりにならない生活をめざすことが大事です。
 世界でも未曾有の高齢化社会がこの日本でおきようとしています。いまから、本格的な対策が必要なことは 論をまつまでもないのです。
(文責 院長・若杉 直俊)

水痘と帯状疱疹

【水痘と帯状疱疹】

 ヘルペスウィスルはヒトの神経組織と仲のよいウィルスです。もちろんヒトにとっては仲がよいのは迷惑ですが、水痘・帯状疱疹ウィルスや単純ヘルペスウィルスなどで困っている方は多いようです。
 水痘・帯状疱疹ウィスルは、ヒトに初感染すると全身に水痘疹がひろがる いわゆる水ぼうそうになります。水ぼうそうは1~2週間で治りますが、その後ウィルスは神経細胞と共存共栄して しばらくヒトには何の症状もでません。ところが数十年して脊髄の神経細胞内にひそんでいたウィルスは、感覚神経の枝にそって水疱を生じ激烈な痛みやかゆみを生じます。これが帯状疱疹です。さらに 帯状疱疹の治療が不適切だと、帯状疱疹後神経痛を後遺症として残します。帯状疱疹は、一生のうち7人に1人がかかるとされています。水ぼうそうにかからないためにはどうしたらよいでしょうか。水痘ワクチンを接種することです。
 今年の10月から、水痘ワクチンの公費接種が始まります。3歳までに2回の接種をすること、これが予防です。ワクチン接種で帯状疱疹発症が防げるかは、まだ未知の部分がありますが、報告では少なくとも 自然感染群よりもワクチン群に重症な帯状疱疹はでていません。
 単純ヘルペスもやっかいな病気です。単純ヘルペスにはⅠ型とⅡ型があり 前者が口のまわり 後者が陰部に繰り返す水疱をおこします。治療は、外用薬か内服薬。しかし1-2週間でなおるもすぐ再発します。周囲の神経細胞に潜んで なかなか出ていってはくれません。  
(文責 院長・若杉 直俊)

ロコモティブ症候群

【ロコモティブ症候群】

 ロコモティブ症候群とはなんでしょうか。すでにご存じの方もいるかもしれませんが、聞き慣れない方のほうが多いでしょう。2007年 整形外科領域から出てきた言葉です。人生90年の時代、最後まで立位保持 歩行による移動が可能なら、つまりねたきりゼロが可能ならなんてすばらしいことでしょう。このことをめざして、まずは一人びとりがどれだけの立位保持 移動能力をもつか認識する、そしてもし低下している場合 それがどの年齢相当のレベルか知る、さらにその能力を回復する努力をする、これがロコモティブ症候群の考え方です。
 年齢をかさねると、座位から立ちあがる際不便を覚えます。そこでどれくらいの高さの腰掛けから立ち上がる能力があるか、ロコモティブでは 40 30 20 10cmの台に腰掛け、片足一本で立ち上がる能力をみます。もちろん 転ばないように見守りがつく必要があります。左右の足で何cmの台で立ち上がれるか記録しますが、40cmでも片足が無理なら、両足で立ちあがることができる最低の高さを記録します。
 歩行速度が落ちるのが、高齢者の特徴です。これは歩幅が小さくなるからです。そこで出来るだけ大きな歩幅で2歩歩き、その距離を身長で割った数字を記録します。次に つかまる場所を確保しながら手は離して、片足で何秒たっていられるか測定します。さらに、日常生活全般の行動を25問 質問票に記入して回答する、それぞれ0から4点を配して合計100点で評価します。具体的な内容はインターネットなどで調べることが出来ますから、興味ある方はぜひトライしてみてください。もちろん無理は禁物ですが。
 ロコモティブ症候群を理解し、自分の能力を知ることは少しでもねたきりを防ぐためにも重要です。詳しく知りたい方はかかりつけの整形外科や内科等へお問い合わせください。 
(文責 院長・若杉 直俊)

人間ドック検査値の評価

【人間ドック検査値の評価】

 人間ドックや市の特定健診 これらは病気特に生活習慣病の発症を早期に診断し、必要であれば早期に治療をするきっかけを知るための制度です。ところで、健診では血圧測定 採血 心電図 レントゲン撮影など施行しますが、その際の血圧の値や採血の結果の評価が今年から変更された あるいは甘くなったと感じている方が多いようです。実際はどうなのでしょうか。
 人間ドックを研究している学会が4月に新基準を示しました。その内容は、従来 正常血圧の基準は 65歳未満で 130/85以下、65歳以上が 140/90以下 でした。新基準では 65歳以上で 147/94以下 と改訂されました。コレステロール 特に悪玉LDLコレステロールでは 従来正常 正常が140未満であったのに対し、新基準は 年齢に関係なく男性は178未満、女性は65歳未満で183未満 65歳以上で190未満としました。これに対して、高血圧学会 動脈硬化学会などが反論を表明し、治療の適否は従来の基準で行うべきことを表明しています。これをうけて 人間ドック学会でも、新基準は旧来の基準で治療している方が治療を中断する指針ではないことを表明しています。
 実際の現場はどうなのでしょうか。高血圧 高脂血症は、まずは食事・運動療法が基本です。塩分を控え 脂質の多い食事を避け、適度な運動を継続するように指導します。そのうえで、従来基準を超える方の仕事や家庭環境 喫煙歴、その方の体重や病気に関する考え方などを聴いて、総合的に投薬を決めています。一律に数字がひとつ異常値を示したから治療 というわけではありません。人間ドック学会でも、癌なし・喫煙なし・他の検査に異常なしの超健康人1万人以上の値を参考にこの基準値を決めたのであって、現行の治療の行き過ぎを指摘したわけではないのです。基準はあくまでも基準であって、治療は医師とよく相談して決めましょうというものです。
 健康の考え方は人それぞれでしょう。しかし、最後の時を迎えるまでなるべく自立した生活を望むのはすべての人の思いでしょう。病気の治療とそれにともなう検査値に疑問を覚える方は ぜひ主治医に相談してください。
(文責 院長・若杉 直俊)